
2010年02月12日
デトロイトvsハママツ
!
今日は「書道
ガールズ」の実行委員会の打ち合わせがあった。いよいよ協賛集めに企業を回りお願いすることになる。目標数字は高いので、皆でがんばるしかいない。
さて、アメリカのデトロイト市は、人口90万人。あのGMが本社を構える自動車産業の街であり、モータウンミュージックの発祥の地だ。モータウンは、59年に黒人実業家がデトロイト市内の自宅で立ち上げた黒人ミュージシャン専門の音楽レーベル。ダイアナ・ロスやスティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソンといったアーティストを輩出している。 世界のエンターテインメント業界に影響を与えたムーブメントは、自動車産業の歴史と深く結びついていた。モータウンの名は「モーター・タウン(自動車の街)」を略して作られたもの。リズムの利いたビートサウンドは、自動車工場の規則的な機械音から影響を受けている。作曲家でもあった創業者は、GMの工場に勤務した経験を持つ。自動車と音楽の街・デトロイト。浜松も同じだ。
自動車産業にばかり頼っていては、もはや負のスパイラルは断ち切れない──。新産業の育成に乗り出そうとするデトロイト市が目につけたのが、何と映画産業だ。 市は映画制作を呼び込むため、優遇税制を作り、撮影規制を緩和し、さらにカメラマンやスタッフなども紹介している。 「ハリウッドよりも魅力的な映画都市を目指す。そもそも、デトロイトは芸術の街でもあるから」(デトロイト市映画振興事務局ディレクターのエリカ・ヒル)なのだそう。映画産業は3000人の新たな雇用を生み出すと期待され、場合によっては市が制作費の40%を助成しているとも。さすがアメリカ、話がでかいし、発想の転換がすごい!
そこで浜松も「書道
ガールズ」で、と言うわけではないのだが、市民参加、オール浜松ロケで映画をつくることは、地域の活性化や文化芸術の振興でもあるのだ。人が動けば新しい出会いが生まれるし、映画制作の現場から新しい刺激や発想が生まれる。浜松の魅力を再発見できるし、映画を観て浜松に行きたくなる人も増えるかもしれない。経済波及効果は未知数だけども、浜松の輝かしい未来がそこに垣間見れるかもしれない。そんな思い出で、映画づくりの応援団をがんばりたい!デトロイトに負けるな、ハママツ!!

今日は「書道

さて、アメリカのデトロイト市は、人口90万人。あのGMが本社を構える自動車産業の街であり、モータウンミュージックの発祥の地だ。モータウンは、59年に黒人実業家がデトロイト市内の自宅で立ち上げた黒人ミュージシャン専門の音楽レーベル。ダイアナ・ロスやスティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソンといったアーティストを輩出している。 世界のエンターテインメント業界に影響を与えたムーブメントは、自動車産業の歴史と深く結びついていた。モータウンの名は「モーター・タウン(自動車の街)」を略して作られたもの。リズムの利いたビートサウンドは、自動車工場の規則的な機械音から影響を受けている。作曲家でもあった創業者は、GMの工場に勤務した経験を持つ。自動車と音楽の街・デトロイト。浜松も同じだ。
自動車産業にばかり頼っていては、もはや負のスパイラルは断ち切れない──。新産業の育成に乗り出そうとするデトロイト市が目につけたのが、何と映画産業だ。 市は映画制作を呼び込むため、優遇税制を作り、撮影規制を緩和し、さらにカメラマンやスタッフなども紹介している。 「ハリウッドよりも魅力的な映画都市を目指す。そもそも、デトロイトは芸術の街でもあるから」(デトロイト市映画振興事務局ディレクターのエリカ・ヒル)なのだそう。映画産業は3000人の新たな雇用を生み出すと期待され、場合によっては市が制作費の40%を助成しているとも。さすがアメリカ、話がでかいし、発想の転換がすごい!
そこで浜松も「書道

Posted by 鈴木建也(すずきたつや) at 23:37│Comments(0)