› T-PRODUCE 鈴木建也の挑戦! › ひかり農園 › 今日は1日餅つき大会!

2009年12月28日

今日は1日餅つき大会!

朝から夕方までひかり農園の鈴木家の庭にて、大人からちびっ子まで約20名以上が集まって、各家庭分のお餅をつきまた。その数なんと18臼!餅つきの手順に沿ってどんなお餅をどうやって作っていったのか報告します!

今日は1日餅つき大会!
餅米は好みによって7分つきや玄米、黒米など様々。餅米を洗って、各家庭分を用意。ついた後の加工の仕方(のし、まる、あんこ、豆入れ等)も表記されています。

今日は1日餅つき大会!
せいろに餅米をいれて、釜でご飯ぐらいまでの硬さまでふっくらと蒸します。火の加減もしっかりと見ていないと、なかなか蒸し上がらなかったり、焦げ付いたり。時々、ふたを取って中の様子も確認します。

今日は1日餅つき大会!
さぁ、ここからは男衆の力技です。臼に蒸らした餅米を入れて、餅つきです。最初に粒をつぶして、時々水を差しながら、あるていど粘りがでてきたらぺったんぺったんとやります。

今日は1日餅つき大会!
負けじと子供たちやお母さんもぺったんぺったん。家庭でお餅つきなんて今では珍しく、貴重な体験ですよね。自分でついたお餅はやっぱりおいしいしね!みんながんばりました。

今日は1日餅つき大会!
つきあがったお餅は各家庭の好みで加工されます。浜松は関東の切り餅の地域なので、平にのして後で四角に切るのが一般的ですが、関西からお嫁にきたお母さんの家庭は丸餅になります。

今日は1日餅つき大会!
家でお餅がつける最大のメリットは、つきたてのお餅をその場で自分の好みに加工して食べられること。あんこやイチゴを入れたり、わさび醤油、大根おろし等。子供も大人も手と口をいっぱい動かします!

今日は1日餅つき大会!
丸餅の完成品です。左側は黒米できれいな紫色です。右は7分つきです。この他、あんこ、黒豆を入れたもの等各家庭の好みで作りました。これでお正月を迎える準備のひとつができましたね。

餅米は自家製のものもあり、田植えから収穫、そしてお餅つきまで、本当に長い長い時間がかかっています。その間の多くの方々の作業と愛情、自然の恵みの結晶ですね。感謝、感謝です。参加した皆さんも楽しそうで、幸せな時間が流れていましたね。何よりです。お疲れ様でした。よいお年を!


同じカテゴリー(ひかり農園)の記事
たくましいなぁ!
たくましいなぁ!(2012-07-05 09:17)

夏野菜もうすぐ
夏野菜もうすぐ(2012-06-04 06:54)

実り
実り(2011-12-04 08:57)

おいしい情報!
おいしい情報!(2011-11-30 18:03)

農業しています!
農業しています!(2011-11-10 19:46)


Posted by 鈴木建也(すずきたつや) at 19:23│Comments(1)ひかり農園
この記事へのコメント
ひなたカフェの村松です。
(HNは浜松自宅カフェですがどちらでも結構です)
昨日は大変お世話になりました。

明日は我が家を建ててくれたゆめ工房さん(引佐町)で、毎年恒例の
餅つき大会ですが、玄米のお餅は初めてでした。

【参考】ゆめ工房さんのBlog
http://yumekobo.hamazo.tv/

帰りに妻と話していたのですが、ひかり農園さんが作った
収穫したてのチンゲン菜が美味しそうでした。
今度は是非、あのチンゲン菜で炒め物を作ってみたいです。
Posted by 浜松自宅カフェ at 2009年12月29日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は1日餅つき大会!
    コメント(1)